Research Theme and Degree
研究テーマと学位
2028-2025年
2024-2022年
2021-2019年
2018-2016年
2015-2013年
2012-2010年
2009-2007年
2006-2004年
2003-2001年
2000-1998年
2028-2025年
2025年3月
- 小清水 貴子
「教員のICT活用行動モデルの提案とその有効性に関する研究」
社会・人間科学系・コース(論文博士) 博士(学術) - 川島 海
「災害時のリスク認知プロセスの精緻化 −きまりに対する⾃分事化の醸成と 楽観主義バイアスに関する考察−」
社会・人間科学系・コース 修士(学術) - 根本 栞
「歴史事象の因果関係を重視した作問学習の効果に関する研究」
社会・人間科学系・コース 修士(工学) - 野島 亘貴
「AIリテラシーを⾼める学習システムの開発と評価」
社会・人間科学系・コース 修士(工学)
2024-2022年
2024年12月
- 畠山 久
「フィールドワークを取り入れたICT活用型防災教育に関する研究」
社会・人間科学系・コース 博士(工学)
2024年9月
- Sun Yiran
A Study on the Use of Musical Games to Promote Rapid Learning of Sign Language Among the Public
Campus Asia Summer Program(2024年7月1日〜9月5日)
2024年3月
- 伊藤 紘一
「オンデマンド型動画教材における学習者の注視状況可視化システムの開発と評価」
社会・人間科学系・コース 修士(工学) - 樊 心暉
「姿勢推定ワイヤーモデルを活用した中国舞踊の基本動作を独習可能な教材開発とその評価」
社会・人間科学系・コース 修士(工学)
2023年9月
- タイムール・ハンドーク
「The Acceptance of e-Learning Resources by Arab Japanese Language Learners and its implication on system design – From the Perspective of the Technology Acceptance Model (TAM)-」
社会・人間科学系・コース 修士(学術) - 藤本 洸平
「道徳科のロールプレイにおいてバーチャルリアリティ環境が共感性に与える影響に関する研究」
社会・人間科学系・コース 修士(工学) - 王 波
「ダイナミックなコンセプトマップを用いた歴史学習の学習効果に関する研究」
社会・人間科学系・コース 修士(学術)
2023年7月
- 白鳥 成彦
「学生が中退する可能性の数値化と遷移に関する研究」
社会・人間科学系・コース 博士(工学)
2023年3月
- 大庭 マリア鈴音
「中学校理科の対話型復習教材の開発と評価」
社会・人間科学系・コース 修士(工学) - 屋宜 希
「休憩時に聴取する音楽の種類と作業ストレス軽減効果の検討」
社会・人間科学系・コース 修士(学術) - 藤田 智子
リベラルアーツ研究教育院 特別研究員(2022年4月1日-2023年3月31日)
2022年9月
- 倉田 伸
「⼩型携帯端末を⽤いた⾮同期型オンライン模擬授業の評価・省察を⽀援する学習システムに関する研究」
人間行動システム専攻 博士(工学) - 畠山 久
人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学
2022年3月
- 高橋 勇輝
「小学校教員向けプログラミング学習教材の開発と評価」
社会・人間科学系・コース 修士(工学) - Xu Jingyue
「コロナ環境下の日本語学校における留学生の進路選択に関する研究」
社会・人間科学系・コース 修士(学術) - 遠藤 恵祐
「2次元の三面図から立体を想像する能力の育成に関する研究」
社会・人間科学系・コース 修士(工学) - 秦 紫君
「擬人化エージェントの擬人化程度がVRを用いた第二言語コミュニケーション練習環境に与える影響」
社会・人間科学系・コース 修士(工学)
2021-2019年
2021年12月
仲谷 佳恵 | 「既習事項の使用に焦点を当てた英語スピーキング練習システムに関する研究」 人間行動システム専攻 博士(学術) |
2021年9月
池野 真央 | 「オンライン電子工作ワークショップの開発と評価」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
加藤 陽 | 「課題達成のためのテキスト選択に基づく相補的統合の実験的研究」 社会・人間科学系・コース 修士(学術) |
2021年6月
平尾 亮 | 「オンライン博物館を活用して主体的・対話的で深い学びをするための授業実践 ―小学校高学年の総合的な学習の時間を対象に―」 社会・人間科学系・コース 修士(学術) |
2020年3月
佐久間 大 | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
小山 将史 | 「娯楽用コンピュータゲームにおける上達促進を促すシステムの開発と評価」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
谷 桃太朗 | 「日本人英語学習者の前置詞誤りに係る話し言葉と書き言葉の比較分析 -学習者コーパスICNALEを比較して-」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
2019年9月
田北 知之 | 「コンピュータテストにおける図形問題自動採点システムの汎用化に関する研究」 情報工学科 学士(工学) |
2019年3月
富永 浩之 | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
十河 憲章 | 「上肢と下肢の連動を意識した歩行動作の定量的分析」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
宮田 和美 | 「高校・大学の協同学習場面を想定した支援型リーダーシップスキル測定尺度の開発と検討」 社会・人間科学系・コース 修士(学術) |
森 裕理 | 「因果関係に基づく構造図を用いた学びのフィードバック支援システムの開発」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
中村 龍位 | 「図形論証問題における概念理解を促す数学教材システムの開発」 情報工学科 学士(工学) |
2018-2016年
2018年3月
白濵 良亮 | 「学習者の因果関係図に基づいたグルーピング機能の開発と評価」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
本間 一晟 | 「システム設計演習におけるユースケース記述と状態遷移図の連携学習の開発と評価」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
宮木 健一郎 | 「高校化学の構造決定問題におけるシミュレーション形式のCBTの開発と評価」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
山﨑 本務 | 「360°画像を用いた避難訓練支援システムの改良と評価」 社会・人間科学系・コース 修士(工学) |
小山 将史 | 「Kinectを用いた硬式テニスのサービス動作の特徴抽出」 情報工学科 学士(工学) |
竹森 賢 | 「構造図を⽤いた両向き推論⽀援のための対話型図形論証⽀援システムの開発と評価」 情報科学科 学士(理学) |
2017年11月
仲谷 佳恵 | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
2017年3月
王 世娟 | 「A Practical Study of Effective Instructional Methods to Develop Technical Creativity : Based on Cases of Chinese High Schools」 人間行動システム専攻 博士(学術) |
金谷 優莉香 | 「類語の文脈比較による英単語の使い分け学習支援に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
山本 香奈絵 | 「発想支援システムWOWにおけるアイデア生成支援機能の検討」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
脇田 健哉 | 「サッカーにおけるパスの質の定量的評価方法の提案」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
伊藤 哲志 | 「学習者と教師間のリアルタイム性の高いインタラクションを実現するオーディエンスレスポンスシステムの開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
志築 祐太 | 「上下運動の少ないランニングフォーム学習支援システムの開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
2016年9月
森 裕理 | 「インタラクションを通して学習者の思考を促進する囲碁学習支援システムの開発」 情報工学科 学士(工学) |
小清水 貴子 | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
2016年3月
川島 陽一郎 | 「授業導入が容易なPowerPointアドイン型オーディエンスレスポンスシステムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
隈部 大地 | 「陸上競技における自律学習支援システムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
清水 亮輔 | 「俯瞰的視点に基づく情報セキュリティ学習支援システムの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
丸 智樹 | 「教師の意思決定モデルに基づく授業におけるマネージメント能力育成システムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
竹前 慎太郎 | 「コンピュータテストにおける図形採点システムの開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
宮木 健一郎 | 「物理における知識活用力を測定するコンピュータテストの開発」 情報工学科 学士(工学) |
2015-2013年
2015年3月
叶 少瑜 | 「留学生と日本人学生の異文化コミュニケーションにおけるメディア使用の影響」 人間行動システム専攻 博士(学術) |
吉井拓弥 | 「総合的な学習の時間における形成的フィードバックの基礎的研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
武田 洋 | 「臨床推論における問題解決能力を測るコンピュータテストの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
吉原正寛 | 「連問形式の数学コンピュータテストにおける能力測定に関する検討」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
宮原俊史 | 「携帯端末に適したインタラクティブ性を持つ数学の演習問題の開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
山本香奈絵 | 「問題解決における問題への見方・考え方の幅を広げるヒント提示システムの開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
2014年9月
上西 秀和 | 「Webプログラミング言語教育のためのプレゼンテーションシステムの開発と有効性の評価」 人間行動システム専攻 博士(工学) |
佐藤 圭 | 「項目反応理論を利用したコンピュータテストシステムの開発と回答所要時間に与える要因に関する考察」 情報工学科 学士(工学) |
2014年3月
山崎 隼輔 | 「数学におけるメタ認知活動を促す学習に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
應 俊 | 「Mathematicaを用いた記号演算数式のプログラムコード自動生成ツールに関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
川島 陽一郎 | 「質疑主導型授業を支援するプレゼンテーションソフトウェア組み込みシステムの改良と評価」 情報工学科 学士(工学) |
丸 智樹 | 「多肢選択式による英語スピーキングトレーニングシステムの開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
2013年9月
Bor Hodošček | 「Contextually Aware Writing Assistance System for Japanese」 人間行動システム専攻 博士(工学) |
2013年3月
遠山美保 | 「英語学習者の英語スピーチへのフードバック支援システムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
松田恵理菜 | 「スライドベースのオンライン講義における教師エージェントの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
Anish Man SHRESTHA | 「Enhancement and Evaluation of Presentation Support Software Using Mobile Device」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
Hafiyan PRAFIANTO | 「質疑主導型の授業を支援するプレゼンテーションソフトウェア組み込みシステムの開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
2012-2010年
2012年3月
上西秀和 | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
岡崎雄祐 | 「能動的インターフェイスに学習フィードバック機能を有する物理e-learning教材の開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
仲谷佳恵 | 「短文会話とライフログを活用した英会話学習支援システムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
原 遼兵 | 「携帯メールの背景色が与える感情表現の影響」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
山口哲弥 | 「解答の視覚化を用いた数学文章題の解答支援方法の提案」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
石塚辰実 | 「携帯タブレット端末を利用したプレゼンテーションスライドの論理構造視覚化ソフトウェアの開発」 情報工学科 学士(工学) |
津久井美緒 | 「バスケットボールゾーンディフェンスの中高生向け学習ツールの開発」 情報工学科 学士(工学) |
山崎隼輔 | 「練習日誌型システムによる陸上競技選手のコンディショニング支援」 情報工学科 学士(工学) |
2011年12月
Inostroza, Cueva Luis Manuel | 「LILES System: Guiding and Analyzing Cognitive Visualization in Beginning and Intermediate Kanji Learners」 人間行動システム専攻 博士(工学) |
2011年9月
Tsogtsaikhan, Sanchir | 「Study on effectiveness of computer-mediated communication through a question and answer web system in traditional classroom environments.」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
2011年3月
Inostroza, Cueva Luis Manuel | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
上田 健太郎 | 「携帯端末を活用したプレゼンテーション支援ソフトウエアの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
謝 トウ放 | 「守備強度マップを利用したサッカー戦術の定量的評価方法に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
細野 恭平 | 「プレゼンテーションにおけるスライド間の関係性の視覚的な表現方法の提案」 情報工学科 学士(工学) |
2010年3月
遠藤 慎也 | 「デュアルスクリーンプレゼンテーションでの操作支援ツールに関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
加耒 眞哉 | 「数学文章題の理解に解答の視覚化がもたらす効果に関する研究 -難関大学入試問題レベルを対象として-」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
布袋 賢介 | 「シームレスな編集を可能にするWebブラウザベースのプレゼンテーションツールの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
岡崎 雄祐 | 「加速度センサーを用いた高校物理の円運動の提案」 情報工学科 学士(工学) |
山口 哲弥 | 「高校数学『平面図形』における解説図作成支援ツールの開発」 情報工学科 学士(工学) |
2009-2007年
2009年3月
上西 秀和 | 「複数画面を用いたプレゼンテーションツールの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
吉川 和昌 | 「Webページ内のテーブルデータからグラフを作成するツールの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
上田 健太郎 | 「個人ユーザ向け簡易自動バックアップツールの開発と評価」 情報工学科 学士(工学) |
内野 純 | 「WebページのScrap情報を統合・再構成可能なツールの開発」 情報工学科 学士(工学) |
2008年3月
齋藤 皓太 | 「Webブラウザベースのプレゼンテーションツールの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
菱沼 嵩夫 | 「Webベースの野球スコア学習システムの開発」 情報工学科 学士(工学) |
布袋 賢介 | 「インターネット利用時における悪質サイトアクセスへの警告ツールの開発」 情報工学科 学士(工学) |
吉井 豊 | 「セルフコーチングにおける自問自答の幅を広げる質問生成システムの開発と評価」 開発システム工学科 学士(工学) |
アキン オメル フアルク | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
舘 秀典 | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
2007年9月
中鉢 直宏 | 人間行動システム専攻 博士課程 単位取得満期退学 |
2007年3月
馬 芙榕 | 「Webブラウザの履歴・ブックマーク・ScrapBookを横断的に検索可能なツールの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
渡邊 亜希 | 「携帯メールにおける文末キーフレーズを利用した要返信メールの抽出に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
上西 秀和 | 「チャットと情報共有ボードの併用によるWebブレーンストーミングツールの開発」 情報工学科 学士(工学) |
見越 孝介 | 「Ajaxを用いた新しいWebアンケートインタフェースの提案」 情報工学科 学士(工学) |
2006-2004年
2006年3月
通里 侑矢 | 「ユーザの興味を反映したウェブログ記事推薦システムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
大西 貴之 | 「Web閲覧履歴を活用するインターフェースの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
栗田 紘 | 「映画出演者の共演関係を利用した映画情報検索支援システムの開発」 情報工学科 学士(工学) |
原川 浩之 | 「手書き入力インターフェースを利用したWeb教材作成支援システムの開発」 情報工学科 学士(工学) |
2005年12月
森本 容介 | 「教育用コンテンツの検索システムに関する研究」 人間行動システム専攻 博士(工学) |
2005年3月
藤木 卓 | 「遠隔教育の主観評価とディジタル動画品質に関する研究」 人間行動システム専攻 博士(工学) |
小田 裕紀 | 「CMCを利用したブレーンストーミングにおける情報共有の効果に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
五味渕 大賀 | 「Webベースの情報収集とグループでの共有を支援するシステムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
河本 慎一郎 | 「英単語・英熟語学習用Webブラウザ拡張ツールの開発」 情報工学科 学士(工学) |
野村 一仁 | 「ビデオ映像を利用するスポーツ指導補助システムの開発」 情報工学科 学士(工学) |
井野 正明 | 「トランポリン初心者のための演技構成システムの開発」 開発システム工学科電気Bコース 学士(工学) |
2004年3月
佐々木 智也 | 「意見分類機能を備えた多人数授業支援システムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
大西 貴之 | 「コンピュータ教室におけるインターネットからのデータ取得時間の分布」 情報工学科 学士(工学) |
2003-2001年
2003年3月
加藤 俊幸 | 「インターネットによる教育情報自動検索通知システムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
鈴木 尚志 | 「Webベースサッカー基本戦術学習教材の開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
沼田 晋作 | 「不適切情報へのアクセスを未然に防ぐフィルタリングシステムの開発と評価」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
永岑 光恵 | 人間行動システム専攻 研究生退学 |
2002年9月
藤木 卓 | 人間行動システム専攻 博士課程(社会人) 単位取得満期退学 |
2002年3月
永岑 光恵 | 「唾液中コルチゾールと心拍数変化による心理的ストレスの評価に関する研究」 人間行動システム専攻 博士(理学) |
舘 秀典 | 「Webコンテンツを利用する英単語学習補助システムの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
沼田 啓司 | 「インターネットへの児童生徒の個人情報流出防止支援システムの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
2001年3月
柏原 考爾 | 「身体運動が精神的な作業に及ぼす効果に関する研究」 人間行動システム専攻 博士(工学) |
榎本 聡 | 「インターネット漢字表記自動変換システムの構築と運用に関する研究」 人間行動システム専攻 清水研究室 博士(工学) |
大杉 豪 | 「コンピュータファイルの整理・検索支援システムの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
信田 明 | 「グループ形成・回答集計機能を有するグループ学習支援システムの開発」 人間行動システム専攻 清水研究室 修士(工学) |
張 漢坤 | 「ランガサイト基板を伝搬する第2漏洩弾性表面波の特性と弾性定数決定法に関する研究」 電気・電子工学専攻 清水研究室 修士(工学) |
加藤 俊幸 | 「インターネットによる教育情報自動検索通知システムの開発」 電子物理工学科 清水・西方研究室 学士(工学) |
鈴木 尚志 | 「サッカーにおける基本戦術の学習支援ソフトの開発」 情報工学科 清水・西方研究室 学士(工学) |
沼田 晋作 | 「学齢に応じたフィルタリングサーバーの開発」 開発システム工学科 電気Bコース 清水・西方研究室 学士(工学) |
2000-1998年
2000年3月
竹下 望 | 「資料提示機能と回答集計機能を備えた遠隔講義支援システムの開発」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
大川 正人 | 「履歴収集・再現機能を有するWebベース学習システムの構築に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
小谷 真幸 | 「身体運動による気分・感情の変化と作業能率の関係に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
Uzzaman MD. ANIS | 「情報モラル学習ソフトウェアの開発」 開発システム工学科 電気Bコース 清水・西方研究室 学士(工学) |
1999年3月
大曲 隆文 | 「インターネットにおける自動検索通知システムの構築に関する研究」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
神野 龍 | 「インターネットによる情報取得におけるレスポンス時間に関する研究」 情報工学科 清水・西方研究室 学士(工学) |
張 漢坤 | 「ランガサイトの弾性定数決定のカット選定に関する検討」 電気・電子工学科 清水・西方研究室 学士(工学) |
1998年3月
柏原 考爾 | 「身体運動と学習能率の関係に関する検討」 人間行動システム専攻 修士(工学) |
榎本 聡 | 「インターネットによる学習情報提供システムの構築に関する研究」 人間行動システム専攻 清水研究室 修士(工学) |
佐藤 隆史 | 「ランガサイト基板を伝搬する弾性表面波の伝搬特性に関する研究」 電気・電子工学専攻 清水研究室 修士(工学) |
大川 正人 | 「インターネットを用いた業務支援学習システムの構築と評価」 情報工学科 清水・西方研究室 学士(工学) |
佐藤 幹寛 | 「身体運動と学習能率の関係に関する検討」 電子物理工学科 清水・西方研究室 学士(工学) |